「なめがた白浜」のパーマネントコースがネットプリントで取り出せるようになりました。
日本オリエンテーリング協会(JOA)と茨城県オリエンテーリング協会によると、行方市(旧麻生町)の茨城県立白浜少年自然の家付近の「なめがた白浜」のパーマネントコースが、ネットプリントサービスで取り出せるようになったとの事です。
ネットプリントサービスとは、セブンイレブンの「ネットプリントサービス」を利用して、オリエンテーリング用地図等をセブンイレブンのマルチコピー機を使ってプリントすることができるサービスで、それぞれの地図に付与された8文字のプリント予約番号を入力することで、お店でパーマネントコースの地図が入手できます。ちなみに、現在22のパーマネントコースの地図がネットプリントサービスによって入手できるとの事です。
なお、詳細についてはJOAの以下ページをご覧ください。
ちなみに、「なめがた白浜」のネットプリント番号は[JOAP527F]、用紙サイズはA4でプリント料金は200円になります。
茨城県協会によると、今回ネットプリント化された「なめがた白浜」コースでは、全部で37ポスト、14.0kmのフリーポイントO形式のコースになっています。このため、スコアOやミニロゲイニング等、他のコースとは違った楽しみ方もあるとの事です。ちなみにJOAによると、コースの全ポストを回らなくても、回ったポスト数に応じて、100キロコンペを認定するとの事です。
なお茨城県協会では、今後「なめがた白浜」コースでフリーポイントのコース以外にもポイントOのコースもの検討しているとの事です。
(参考)
日本オリエンテーリング協会
http://www.orienteering.or.jp/
コンテンツギャラリー
http://www.printing.ne.jp/cg/
ネットプリントサービスとは、セブンイレブンの「ネットプリントサービス」を利用して、オリエンテーリング用地図等をセブンイレブンのマルチコピー機を使ってプリントすることができるサービスで、それぞれの地図に付与された8文字のプリント予約番号を入力することで、お店でパーマネントコースの地図が入手できます。ちなみに、現在22のパーマネントコースの地図がネットプリントサービスによって入手できるとの事です。
なお、詳細についてはJOAの以下ページをご覧ください。
ネットプリント-パーマネントコースガイド
http://www.orienteering.or.jp/pc/netprint/
ちなみに、「なめがた白浜」のネットプリント番号は[JOAP527F]、用紙サイズはA4でプリント料金は200円になります。
茨城県協会によると、今回ネットプリント化された「なめがた白浜」コースでは、全部で37ポスト、14.0kmのフリーポイントO形式のコースになっています。このため、スコアOやミニロゲイニング等、他のコースとは違った楽しみ方もあるとの事です。ちなみにJOAによると、コースの全ポストを回らなくても、回ったポスト数に応じて、100キロコンペを認定するとの事です。
なお茨城県協会では、今後「なめがた白浜」コースでフリーポイントのコース以外にもポイントOのコースもの検討しているとの事です。
(参考)
日本オリエンテーリング協会
http://www.orienteering.or.jp/
コンテンツギャラリー
http://www.printing.ne.jp/cg/
この記事へのコメント
5時間50分ほどかかりましたが、自然豊かな素晴らしいコースでした。
麻生コース時代のポイントオリエンテーリングのルートだけを印刷したものをネットプリントに「JOAP527A」として登録するといいと思います。
→適度な距離のコースもあった方がよい
魅力的なコースが何本も組めますので、やはりポイントオリエンテーリングのコースもほしいと思いました。
旧麻生町は健康増進策としてウォーキングに力を入れていたらしく、テレイン内には立派なウォーキングセンターもあります(更衣室、シャワー室も完備)。
そこをスタートとするウォーキングコースが3つあるので、それらを活用してのポイントオリエンテーリングコース整備も可能です。
例
・29番ポストを自然観察コース上の小径の分岐に移設
・12番ポストを北浦沿いの遊歩道に移設
・14番ポストを水神宮へ移設
これで約5kmのコースが新設できます(△→29→11→12→14→1→◎)。
白浜少年自然の家でも北浦沿いのポストを使用したオリエンテーリングをすることがあるとのことなので、ここらを1/10000に拡大した地図を作成すればパーマネントコースとしても野外活動としても活用できます。
→現在のテレインは広すぎて小中学生には厳しい