那珂湊PCが廃止され、ポストの撤去を行いました。
茨城県協会と第1支部では、ひたちなか市の那珂湊パーマネントコース(那珂湊PC:関東№68)を廃止することになり、7月20日にポストを撤去を行いました。
茨城県協会と第1支部では、パーマネントコース(常設コース)利用活性化のため、利用されていないパーマネントコースを廃止して、廃止されたコースのポストを他のコースで再利用することを、現在計画しています。今回那珂湊PCは、なくなってしまったポストもあり、コースとして利用ができなくなったため、廃止して撤去したポストを再利用することになりました。
廃止を受け第1支部では、7月20日にポストの撤去を行いました。当日は、第1支部から3名の担当者が出て撤去作業を実施しました。梅雨明け直後で特に暑い中での作業だった模様です。ちなみに撤去作業は、事前にひたちなか市の担当者と打ち合わせをして、ひたちなか市教育委員会より撤去の許可書を頂いた上で行われたとの事です。
これまで長い間、那珂湊PCをご利用いただきありがとうございました。
茨城県協会と第1支部では、パーマネントコース(常設コース)利用活性化のため、利用されていないパーマネントコースを廃止して、廃止されたコースのポストを他のコースで再利用することを、現在計画しています。今回那珂湊PCは、なくなってしまったポストもあり、コースとして利用ができなくなったため、廃止して撤去したポストを再利用することになりました。
廃止を受け第1支部では、7月20日にポストの撤去を行いました。当日は、第1支部から3名の担当者が出て撤去作業を実施しました。梅雨明け直後で特に暑い中での作業だった模様です。ちなみに撤去作業は、事前にひたちなか市の担当者と打ち合わせをして、ひたちなか市教育委員会より撤去の許可書を頂いた上で行われたとの事です。
これまで長い間、那珂湊PCをご利用いただきありがとうございました。
この記事へのコメント
他のコースへの再利用は大いに期待しています。
事前のアナウンスですが、県協会内部で検討してみたいと思います。
近所にあるパーマネント用のポストが無くなった理由がわかりました。
オリエンテーリングを経験して、やっと近所の謎の物体(笑)の正体が分かって、一度はコースを回ってみたかっただけに残念です。
最近の那珂湊は、観光地として成長してきたので、観光客相手にPCの宣伝も手かと思います。復活に期待(自分が動かないとかな?)します。
1.まず、スタート・ゴール地点を「ひたちなか海浜鉄道」の那珂湊駅に設定。
2.A4サイズの地図内に「ひたちなか海浜鉄道」のフリー乗車券を組み込み、1200円で販売(茨城県OL協会の取り分は200円)。裏面には広告を入れてひたちなか海浜鉄道をサポート。Oマップと切符の融合は話題性あり!さらに「限定1000枚」とかにしとけばお土産としても購入してもらえる。
3.コースは駅から海を眺めることのできる展望のよい場所を巡り、那珂湊の漁港の市場へ。そしてまた駅へ戻るルート。
このように、茨城県の良さを生かしたコース設定のPCを作れば、昨今の健康志向、ハイキングブームにもマッチすると思われます。
オリエンテーリングはスタンプラリーと同様に地図を見ながらチェックポイントを次々とクリアしていく楽しさがあり、ただ歩くだけのウォーキングにない良さがあります。
戦略的視野を持った21世紀タイプの新しいPCをぜひ企画してほしいと願っています。
※筑波山、霞ヶ浦、那珂湊など、茨城県の良さを生かしたPCをぜひ!